Mana(吉永真奈)

箏・三味線・ヴォーカル

【人物(本会主観)】

生田流箏曲宮城社師範。唎酒師。

東京都出身 11月20日生。
超高音域でのヴォーカル&お琴の超高速箏弾き語りを得意とし、かつ唎酒も同時に行う。

「エスカレーターコーデ」「畳コーデ」など、シンクロコーデでたびたびファンの度肝を抜くかたわら、黒いカバンで常に愛犬さくらを携帯する。

父は驚異的な腕前を持つフォトグラファーでもある。(2020年10月竜ケ崎ライブ時点でのマナパパ愛機はEOS7D MarkⅡ※会場ロビーのマナパパ作品に説明有)

Rin'の「Mana」としてライブ活動を日本、海外で多数行い、和楽器の新しい形を表現し、「吉永真奈」としてソロでも活動。様々なアーティストと共演。

また、新しい音楽創造の活動と平行し、自身の礎である、伝統芸能の世界での演奏活動も行う。そして自身の門下生を持つなど生田流箏曲・地歌三味線の教授にも尽力、東京藝術大学で教育研究助手に就任し、学校教育の場での和楽器の普及にも努める。

【略歴】

5歳の頃より生田流箏曲を始める。その後地歌三味線も始める。

1987年 NHKテレビ「邦楽百選」

1997年 東京芸術大学音楽学部邦楽科生田流箏曲専攻入学。

2001年 同大学卒業

2000年 DAN YEARオペラ「ちゃんちき」(三味線)

2001年 茨城県新人音楽演奏家オーディションに合格し、新人演奏会に出演

2002年 日中国交正常化30周年記念「ちゃんちき」北京公演(三味線)

BMGより発売のCD「カノン100% fiore」に参加

2003年 宮城会コンクール一般部秀位受賞

2004年 和楽器ユニットRin'のメンバーManaとして

シングル「幸魂〜Sakitama〜」でavexよりメジャーデビュー

『2006年』

アルバム「Inland Sea」で全米デビュー

黒沢明の映画「七人の侍」のアニメ版「SAMURAI 7」に「普遍」がエンディングテーマとして起用。

テレビ朝日系「題名のない音楽会21」出演。

日本武道館にて「ジョン・レノン音楽祭2004 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ」出演

音楽番組「音時間」(テレビ東京毎週火曜26:40~)MC

2005年 第19回日本ゴールドディスク大賞 ニュー・アーティスト・オブ・ザ・イヤー受賞 

LEXUSプレミアパーティ出演。

中米ツアー「メキシコ セルバンティーノ芸術祭」に招聘。

『2006年』

アルバム「Inland Sea」で全米デビュー

2007年 跨越時空-凛 Rin' CHINA TOUR 2007 開催

レギュラーラジオ番組「Rin'のNew Day Rising」がスタートしパーソナリティを務める

2008年 ブラジルサンパウロ「日本ブラジル移民百周年記念オープニング開会式」にてライブ。

源氏物語千年紀記念 「京都・宇治灯り絵巻」 ~源氏の里に、今、千年の灯がともる~に出演

wowow「コラボ☆らぼ」で秋川雅史氏・手嶌葵氏と共演

2009年 KAT-TUNのアルバム「moon」で箏演奏。

矢島美容室のシングル「ハルヲウタワネバダ」で箏を演奏

2月13日 約6年続けたRin'を解散。

その後高藤大樹氏をプロデューサーに迎え、「吉永真奈」としてソロ活動を始動。

(Mana Projectを発足)

4曲のオリジナル曲を先行配信し、チャートで1位を取るなど、上位にランクインする。

2010年 1月19日に初のソロライブ、1月20日に初のソロアルバム「玉響」発売。

チャートで1位を取るなど話題となる。

秋川雅史×五木田岳彦コンサートにゲスト出演する

嵐のアルバムに参加

2011年 吉永真奈コンサート「日本の美」

ソロライブ「Dream of japanese music」。

早乙女太一主演朗読活劇レチタカルダ「六月は深紅の薔薇」の音楽制作、演奏。全4公演。

早乙女太一主演「晩夏の舞」全10公演。

早乙女太一追加公演「晩夏の舞」全4公演。

2012年 株式会社TOKAIのTVCMに出演、現在も放送中。

2013年 東京芸術大学アートリエゾンセンターの教育研究助手に就任。

フジテレビ「リーガルハイ2」参加。

バイオリンロッバンドsword of the far eastのライブにゲスト出演。

2014年 NHKドラマ「吉原同心」参加。 

sword of the far eastの姉妹プロジェクト「琴線幻夜」の箏奏者として抜擢。

2015年 秋川雅史コンサートツアー〜一声入魂〜にスペシャルゲストとして出演

3月11日琴線幻夜ライブDVD「琴線幻夜」を発売。Amazonで部門1位。

アートフェア東京のオープニングプレビューにてライブ。

嵐のアルバム「Japonism」(箏)

ミュージカル「倶利伽羅」ロンドン全6公演(筝・三味線)

2016年  サントリーホール大ホールにて、フォルクスオーパー管弦楽団ニューイヤーコンサートのオープニングで、箏ソロ演奏。また、主席クラリネット奏者ヘルムートヘーデル氏とDuoで演奏。

デーモン閣下の「邦楽維新Cllaboration」の和楽器奏者に抜擢。

NHK Eテレ「にほんごであそぼ元気コンサートin伊勢」

NHKワールド「Blends」に吉永真奈として出演、全世界で放送。

2020 TOKYO OLYMPIC VENUE映像に録音参加し、リオオリンピックで流れる。

NHK「ももクロ和楽器レボリューションZ」に出演

2016年12月14日にソロCD「凛〜Ring〜」を発売。

2017年 サントリーホール大ホールにて、フォルクスオーパー管弦楽団ニューイヤーコンサートのオープニングにて演奏。また、大阪、名古屋、神奈川、岐阜公演にも出演。

銀座YAMAHAホールにて、テノール歌手ジョン・健・ヌッツォ氏と共同主催で「和心」を開催し、好評を得る。

フアッション&デザインのイベントroomsに出演。

吉永真奈コンサート「凛〜Ring〜」開催。

宮城合奏団団員となる。

吉永真奈Premiumコンサート開催。

その他多数ゲスト出演。

大塚愛アルバムに録音参加。

観世能楽堂にて行われた林部智史コンサートに出演。

2018年 銀座YAMAHAホールにて、テノール歌手ジョン・健・ヌッツォ氏と共同主催で第二回目「和心」を開催。

フジコ・ヘミング氏のドキュメンタリー映画「フジコヘミングの時間」の挿入曲として「渡月橋」を演奏。

佐橋俊彦氏作曲ミュージカル「陰陽師」の箏、三味線録音を担当。

日本武道館で行われた「songful days」に出演。

NHKにっぽんの芸能に出演。

江之浦測候所のコンサートに出演。

吉永真奈コンサート「雅〜MIyabi〜」、「凛〜Ring〜」を開催。

チェロ島津由美、二胡沈琳と新ユニット「雪月花」を組み、デビューコンサートを近江楽堂にて開催。

嵐のラグビーワールドカップ2019日本大会日テレ系テーマソング「Brave」で箏を演奏。

箏曲宮城会全国大会に出演。

code "M" produce「和の調べ」に出演

神楽坂町飛びフェスタに出演

宮城合奏団演奏会に出演

NHK WORLD 「SONG of TOKYO」に石川さゆりサポートで出演

平成最後の紅白歌合戦、石川さゆり「天城越え」に箏の演奏で出演

2019年 デビュー15年目を迎え、【和楽器ユニットRin'】を再始動することを発表。3月にはアートフェア東京2019のArt nightにおいて、再結成後初となるシークレットライブ、9月には赤坂BLITZにて復活ライブ「時空をこえる」を開催。

キッズ伝統芸能体験2019の箏曲(生田流)の講師に就任。

ガンダム「鉄血のオルフェンズ」3周年イベントに出演

ロサンゼルスで行われたAnime Expoにゲスト出演

タイで行われたHua Hin International Jazz Festival 2019 に出演

映画「劇場版おっさんずラブ LOVE or DEAD」にて劇中曲で三味線の演奏を担当

NHK総合テレビ土曜時代ドラマ「大富豪同心」劇中曲で箏と三味線を担当

テレビ朝日 芸能人格付けチェック2019MUSIC に出演

第46回NHK古典芸能鑑賞会に宮城合奏団の一員として出演

「ABU TV Song Festival in Tokyo」に箏で出演し、A.Rラフマーン氏と共演。

NHKラジオ「すっぴん」出演

第60回記念 定期演奏会「森の会」に出演

春季・秋季 三曲名流演奏会に出演

神楽坂まち舞台・大江戸巡り2019に出演

Vanilla Mood Live "導"2019にゲスト出演

code "M" produce「和の調べ」に出演

「Sound of Reiwa」に出演

箏曲宮城会関東支部第12回演奏会出演

宮城合奏団演奏会出演

小美玉市学校アクティビティ事業集大成コンサート「綛糸Ⅱ」に出演

宮城門下新春研究発表会に出演

~須藤満presents~「Remember Huahin Band」に出演

「常若の森」完成披露コンサート出演

和酒フェスin中目黒に出演

奈良県大芸術祭・奈良県障害者大芸術祭オープニングにRin’で出演

月刊清流7月号「クローズアップ」のコーナーで特集記事掲載

週刊誌「FLASH」に記事掲載

ラジオ「大西貴文のザ・ナイト」にRin'で出演

BSS山陰放送ラジオ「午後はドキドキ」に電話出演

邦楽ジャーナル9月号の表紙写真及びインタビューにRin’が掲載

ミニアルバム「MIKOTO」配信

長岡成貢氏プロデュースひめみこプロジェクト「美しきひめみこたちの物語」リリース